星優太の音楽ディグ24
私星優太が気になる音楽を紹介しまくるコーナーです。誰かが新しい音楽に出会うきっかけになればなあって気持ちでやっています。Twitterで毎日1作品、それをある程度の数でブログにもまとめています!よろしくどうぞ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
mndsgn & Lionmilk "Forever In Your Sun"
マインドデザインとライオンミルクの共作!
ビートレスの激アンビエントなセッションです。ものすごく気持ちいいですこれ。
朝や夜中にのんびりしたり散歩したりする時いちばんいいですね!センス!!!
--------------------------------------------------
Age Factory "EVERYNIGHT"
エイジファクトリーの3rd!
「カッコいいバンドだ!!!」これに尽きる!
6曲目 "CLOSE EYE" が最高!ちーちゃんのコーラスで締まるのもいい!意図的に色んなタイプの曲を収録したんだろうか。そういう余白もある気がします。
--------------------------------------------------
Second Woman "S/W"
セカンドウーマンの2nd!
テクノとグリッチとアンビエント交差点その先!BPMから解放された電子音楽こりゃあカッコいい。Mark Fellを思い出しつつ時代を進めている感!Telefon Tel AvivとBelongのメンバーのユニットとのこと。納得!
--------------------------------------------------
Jordan Rakei "Origin (Deluxe Edition) "
ジョーダン・ラカイの3rd!
サウスロンドン周辺やネオソウルを聴くようになると至る所で名前を見るけど、ちゃんと聴いたことありませんでした。超カッコいい!バランス良くワールドクラスにいるって印象!
--------------------------------------------------
Kamaal Williams "One More Time"
カマールウィリアムズ (=ヘンリー・ウー) 新曲!
07/24にアルバム全体がリリースされるのを待てずに単曲レビュー!色んな音楽や経験を通過しすぎたファンクネス!これがWu Funk!唯一無二としか言いようがない最高。
--------------------------------------------------
Henry Green "Shift"
ヘンリー・グリーンの1st!
電子音とアコースティックの絶妙な絡みとか超控えめな歌声やビートとか、とにかく全曲鮮やかなミニマリズムでめちゃくちゃカッコいい。3曲目 "Shift" 開始42秒で毎回泣いちゃう!
--------------------------------------------------
Natalie Slade "Control"
ナタリー・スレイドのデビュー作!
Floating Points主宰Eglo Recordsからリリース!からのHiatus Kaiyoteのkeyサイモン・マーヴィンがプロデューサー!この時点で間違いないし聴いて納得!心地良くて刺激的なR&Bを生演奏で。
--------------------------------------------------
Summer Soul "New Clothes"
サマーソウルの新作!
別人?と思うくらいビジュアルも音も一新して明らかにパワーアップしていてより一層大好きです。日本でも爆売れ必至でしょう!韓国ヒップホップ〜R&B〜ハウス辺り熱いですね。
--------------------------------------------------
Suzi Analogue "SU CASA"
スージーアナログの新作!
juke/footworkの雰囲気漂う奔放なトラックの上で歌い上げる!超カッコいい!4弾までリリースされている "Zonez" シリーズもヤバイ!そして彼女はKlipmodeのメンバー!コレは大大発見だ。
--------------------------------------------------
ENDRECHERI "NARALIEN"
KinKi Kidsの堂本剛さんのソロプロジェクト、エンドリケリーの3rd!
過去作サブスク解禁のおかげで初めて聴きました。めちゃくちゃカッコいい!黒いグルーヴが蠢くファンク!全部聴かなきゃだし、新作 "LOVE FADERS"も期待!
--------------------------------------------------
こんな感じでディグは永遠に続きます!楽しいです。
この記事から気になる音楽に出会えるひとがいたら嬉しいです。私が作った音楽もたまに聴いてくださいね!それでは!
星優太の音楽ディグ23
私星優太が気になる音楽を紹介しまくるコーナーです。誰かが新しい音楽に出会うきっかけになればなあって気持ちでやっています。Twitterで毎日1作品、それをある程度の数でブログにもまとめています!よろしくどうぞ!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
藤井風 "HELP EVER HURT NEVER"
藤井風の1stアルバム!
歌、曲、演奏、全部がカッコいい!ずっと聴いていたい心地よさ。コアな音楽好きから野球少年まで全員に聴かせたい!全部の曲が違うカッコよさ、もう最高!
--------------------------------------
Desert Sound Colony "Beta Burner"
デザートサウンドコロニー!
BABY ROLLENとのコラボ。Park Hye JinがDJでプレイしてて知りました。どの作品も外さない!ワクワクソリッドハウス!ほとんどの曲がビートと何か1音。略してDSCってのも好印象ですよね!
--------------------------------------
Nick Hakim "WILL THIS MAKE ME GOOD"
ニック・ハキムの新作!2ndですね。
静かに仕掛けまくってて聴き応えあり。カッコいい!最新と最古が混ざり合ってるローファイなサイケデリックソウル!美味しいコーヒーを飲んでるみたいな音楽って印象です。
--------------------------------------
NSDOS "Micro Club"
読み方不明!
「踊らせるためだけに作った音楽って訳ではなさそう」と感じる大好きです!調べれば人間や自然界のものの動きをトレースしてデータを音に変換して曲作りをしてると。やっぱり!激ヤバなメディアアーティストでした。
--------------------------------------
Thundercat "It Is What It Is"
サンダーキャットの4th!
気持ちいいファルセットと縦横無尽なベースで超心地良いうえに "I Love Louis Cole" という曲名そのままにルイスコールの爆撃ドラムも効きまくりで!フライングロータスと共同プロデュース!
--------------------------------------
Joe Hertz "trippin'"
ジョー・ハーツの新曲!
こういうサウンドをフューチャーR&Bっていうのかな?SIRUPの作品にも参加してますね。心地よさ無限系で!Ryahnが歌うこの曲、最近のシングルの中で一番好きです!
これまたサウスロンドン!ホットすぎる。
--------------------------------------
ハイスイノナサ "動物の身体"
2012年リリース!
発売日からずっと大好きなんだけど最近改めてよく聴いています。自分がひとりの音楽家&リスナーとして成長すればするほど、凄いひとたちが近くにいることを認識して感謝してしまいます。マジヤバ音楽!
--------------------------------------
Henry Green "Fabric"
ヘンリー・グリーンのシングル!
7月リリース作品から先行で聴けるこの曲が異常に最強で、ここピンポイントで激ループしてます。繊細で静かなエモーションがもう最高。アコースティックと電子音の混ざり具合も一番いい!大好き!
--------------------------------------
THE NOVEMBERS "ANGELS"
ノーヴェンバーズの7th!
At The Beginningを爆聴きしている流れで爆聴き返しています。一時期サブスクから姿を消していたような。戻ってきて嬉しい!衝撃的なキラーチューン "BAD DREAM" を軸に全曲カッコいい!甘美な荒廃感!
--------------------------------------
Nazar "Guerrilla"
ナザールのデビュー作!
レビューを読む限り「暗黒なクドゥロ」らしい、とにかく激暗音少な不穏ベースミュージック!最高!KleinやNazarを出してる最近のHyperdubヤバすぎ!改めて要チェック!やっぱり時代をリードするレーベルだ。
--------------------------------------
こんな感じでディグは永遠に続きます!楽しいですね。この記事から気になる音楽に出会えるひとがいたら嬉しいです。たまーにでいいので笑、私の音楽も聴いてくださいね!
星優太の音楽ディグ22
私星優太が気になる音楽を紹介しまくるコーナーです。誰かが新しい音楽に出会うきっかけになればなあって気持ちでやっています。Twitterで毎日1作品、それをある程度の数でブログにもまとめています!よろしくどうぞ!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Autechre "Amber"
オウテカ1994年リリースの2nd!
ビートは静かめ、音のレイヤーとメロディの加減!電子音楽って近年、静&動どちらも過激になってる感があるだけに、オウテカの土臭さや素朴さって永遠を感じます。歴史的名作ですね!ああカッコいい。
--------------------------------------------------
mouse on the keys "Arche"
マウスオンザキーズの新作!
ドラムとピアノとベースで斬られる!「出そうとしている音がそのままパッケージされている」っていう、当たり前にして最強な状態!前作Mindは音源として極めてる印象。どちらも超カッコいい!
--------------------------------------------------
YOUR SONG IS GOOD "Sessions 2"
ユアソングイズグッド新作!
初期から最新曲まで全10曲を1日で一発録り!ヤバすぎる!近年のディスコ&ハウスなグルーヴが最高に気持ち良い!ずーーーーっといい感じに聴けて踊れてチルで文句なし。
--------------------------------------------------
Yaeji "WHAT WE DREW"
イェジの新作!
ハウスとヒップホップを軸に様々な背景を感じるビートの数々!声も効きまくりで、いくら聴いても新鮮でめちゃくちゃカッコいい!これがワールドクラスの新世代。
--------------------------------------------------
THE XX "I See You"
エックスエックス2017年リリース!
男女混声ツインボーカルと穏やかで洗練され尽くしたトラック!めちゃくちゃ心地良いです。ふとした瞬間聴きたくなって最近改めてどんバマり中です。これぞミニマリズムぅぅ〜
--------------------------------------------------
Container "Scramblers"
コンテナーの新作!
狂気を撒き散らす脳天直撃系テクノ!でも自由気まま感もある確信犯的サウンド!ほぼビートのみで構成!最高なことか最悪なことがあった直後に作ったみたいな音楽って印象です。私にとっては最高です!
--------------------------------------------------
Liv.e "Bout These Pipedreams / Lessons From My Mistakes... but I Lost Your Number"
読み方不明!初耳です!
めちゃくちゃカッコいい!1曲目のイントロで完全に射抜かれました!生演奏or生演奏のオケのサンプリング?の上を滑らかに流れるフロウ。
--------------------------------------------------
THE NOVEMBERS "At The Beginning"
ノーヴェンバーズ新譜!
突き抜け更新し続けてますマジでめちゃくちゃカッコいい!凄まじい!
L'Arc~en~Cielのyukihiroさんがシーケンスサウンドデザイン、プログラミングで参加!色彩&広がりまでも手に入れて。
--------------------------------------------------
Nappy Nina "30 Bag"
ナッピー・ニーナの新作!
こういうヒップホップ大好きです!音数少なめで控えめなトラックだけど、ラップを引き立てつつ印象に残る音が多くて一番好きなバランスです。Yaejiの新譜にも参加してるしこの作品めちゃいいし、追跡で!
--------------------------------------------------
⣎⡇ꉺლ༽இ•̛)ྀ◞ ༎ຶ ༽ৣৢ؞ৢ؞ؖ ꉺლ
" ೧ູ࿃ूੂ༽oooooo(ଳծູ ̟̞̝̜̙̘̗̖҉̵̴̨̧̢̡̼̻̺̹̳̲̱̰̯̮̭̬̫̪̩̦̥̤̣̠҈͈͇͉͍͎͓͔͕͖͙͚͜͢͢͢͢͢͢͢͢͢͢͢͢͢͢ͅ l̡̡̡ ̡͌l̡*̡̡ ̴̡ı̴̴̡ ̡̡͡| ̲̲͡ π̲̲͡͡ ɵੂ≢)_̴ı "
Fout Tet変名の新作!
名前が一切読めなくてもカッコいい音楽だ!!!Apple Musicにはないみたい。
--------------------------------------------------
こんな感じでディグは永遠に続きます!誰かのきっかけになれたら嬉しいです。気になったらチェックを!たまーにWOZNIAKも聴いてくださいね。
星優太の音楽ディグ21
私星優太が気になる音楽を紹介しまくるコーナーです。誰かが新しい音楽に出会うきっかけになればなあって気持ちでやっています。Twitterで毎日1作品、それをある程度の数でブログにもまとめています!よろしくどうぞ!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
David Fiuczynski "KiF Express"
デヴィッド・フュージンスキー2008年リリース!
なんなんでしょうこの変態音楽頂上決戦感は!最近知ったんですけど、どうやらド偉人ギタリストみたいですね。ジャズと中東系音楽の融合の頂点というか。ギターを操りすぎ!
--------------------------------------------------
Donny Benét "Mr Experience"
ドニー・ベネット!何なんだ!このパンチあるジャケは!!!
魅力が過ぎるだろ!って興奮に任せて聴いたらンマアー期待通りのこの具合!一撃でファンになっちゃいました。80年代のディスコ&シティポップ!癖になり過ぎる!
--------------------------------------------------
ASPARAGUS "MONT BLANC"
アスパラガス2007年リリースの4th!
曲順は当然のこと曲間の秒数まで完全に記憶してるほど聴き狂った大大名盤!サブスク解禁に伴い聴き返す日々。甘切ないメロディと疾走と超絶リフの応酬!ギターって最高!アコギって最高!
--------------------------------------------------
Pet Shimmers "Face Down in Meta"
ペットシマーズのデビュー作!
コレだよコレ!こういうアーティストをたまに見つけちゃうからバンドサウンドは最高!とニヤケちゃう!元ネタがある訳ではなく天然でコレができちゃった感ヤバい。まずはM3、M6から!
--------------------------------------------------
Tortoise "TNT"
トータス1998年リリースの3作目!
昔いわゆる「ポストロック」を知った直後どこを調べてもレコメンされてて、いざ聴いたら超穏やかで肩透かしだったのが出会い。違いました。逆でした。原点であり本物がトータス!サブスク復活してる!
--------------------------------------------------
Jerry Paper "Abracadabra"
ジェリーペッパー新作!
なんと心地良く、ちょっと変で、最高なんだ!歌いいな笑顔でキスベースやギター、エレピなども自身で演奏してるとのこと。すご!いやあStones Throwからリリースされる作品は間違いないですねやっぱ。
--------------------------------------------------
Minor Science "Second Language"
マイナーサイエンスの新作!
ベースミュージックと硬めな電子音楽をしっとりした音で包んだような、激イケ最前線!生のドラム音を使った激ソロがあったりして楽しい!Whitiesは今一番注目してるレーベルのひとつです。
--------------------------------------------------
Yussef Kamaal "Black Focus"
ユセフ・カマール音量大!
鬼才ヘンリー・ウーことカマール・ウィリアムスと最強ドラマーのユセフ・デイズのユニット作。このコンビ+参加ミュージシャンを掘るだけで幸せに!UKジャズUKジャズって大騒ぎするのも納得の大名盤!
この作品から始まるヘンリー・ウー率いる漆黒のUKジャズ集団の快進撃については別記事もありますので、そっちもチェックお願いします!
--------------------------------------------------
John Beltran "Back To Bahia"
ジョン・ベルトラン新作!
アンビエントな電子音楽テックという印象だったけど、今作はまさかの角度!アフロ&フュージョンな情熱系。何をやってもイケ尽くしてるんだなあ。女性voが入ったら今の東京シーンみたいだ!
--------------------------------------------------
Terekke "Improvisational Loops"
タリークの21018年リリース!
デジタルシンセ、リバーブ処理、ルーパー、これのみの録音で作り上げた最小音の揺らぎ系名作!こういう時期に威力を発揮しますね。名作 "Plant Age" とセットで聴くとより一層効きます!
--------------------------------------------------
こんな感じでディグは永遠に続きます!誰かのきっかけになれたら嬉しいです。気になったらチェックを!たまーにWOZNIAKも聴いてくださいね。
メルカリに学ぶハードルの下げ方
この前久々にメルカリを利用してとても感動したので、ここに残します。
もはや説明不要のフリマアプリですよね。私は3年前くらいに登録しました。
手放したいモノをひと通り出品して、それ以降は特定のアパレルブランドのアイテムを定期的にチェックするのに使ってて、たまに購入する、くらいの感じでした。
最近、読み終えた本が結構溜まってきて。どうしようか考えてました。
ちょっと余談。本ってフォーマットの選択肢がモノとデジタル2択ですけど、作品によっては電子書籍化されていなかったり、逆も然り。すべての本が2択という訳でもないんですよね。
こうなると「モノよりデジタルの方がちょっと安い」「モノで買えば誰かに渡せる」「デジタルならスマホやタブレットでいつでも読める」「モノなら中古を探せば相当安く手に入る」と、選択と戦略性が無限大に広がります。
これ、私、相当苦手なんです。選択肢は少なければ少ない程良いんです。
この記事に当時の考えをまとめていますけど「本のデジタルorモノ問題」についてはまた今度、改めて考えたいと思います。
で、手元にある本です。
この記事でも書いた通り、最近はひとにあげちゃうのが気分なので、結構そうしてきてるんですけど。昨今「ひとに会えない」ので、読み終わった本がやや積まれてきて。
役目を終えたものがその場にあるっていう、その景色をなんとかしないなあと考えていた時、メルカリに出品するという選択肢を思い出します。
私の経験と記憶ではヤフオクもメルカリも出品と発送が面倒という認識です。しかしその辺、年々サービスが向上していてスムーズになっていそうな気配は感じていました。
メルカリは匿名発送とか、コンビニや郵便局で簡単に発送できるみたいな情報、それ自体は耳に入っていました。でもそういう風に中途半端に上っ面の知識が増えていけばいくほど、行動そのものはしなくなるっていう典型的なダメ人間のパターンに陥っていました。
そんな時「出品したい商品に印字されているバーコードを写真で撮ればで詳細情報が一撃で登録される」というCMを観て驚愕します。
めちゃくちゃ簡単じゃん!ナニソレ!!!
衝撃を食らった勢いそのままに公式HPで調べたら本当に簡単そうでしたし、その他のぼんやり情報もだいぶ明確になったので、積まれていた本たちを出品してみました。
ンマアー簡単簡単簡単!
アイスバーグさんもビックリです。
以前からメルカリは全体的に気軽に利用できるサービスという印象がありましたが、簡単で手軽なだけに治安が良くなさげというイメージもありました。
コメントや取引をした相手の態度がなんというか無礼で若いなあという記憶、またはメルカリのメインユーザーはそういう世代なのかなという認識があります。ヤフオクと比べると良くも悪くもラフっていう。
が、手軽さはそのままに、機能面は全てアップデートしていて感動しました。
あらゆる場面で感じたのは、徹底的に手間を省いているということです。おそらくここに相当な労力を使っているんだと思います。
本を出品するにあたって私がやったことといえば、スマホで商品の写真を2枚 (本の表紙と裏表紙) 撮って、バーコードを撮って、画面に表示される指示の通り何回かタップしただけです。
相場はもちろんのこと〇〇円だと売れやすそうですみたいなコメントまで出てくるわけです。しかも超スムーズに。出品した本それ自体はよい作品ばかりなので、まさかの数時間で全部売れました。
発送についても同じです。郵便局で恐る恐る店員さんに聞いてみました。
星「あの、メルカリ便?の?発送?ってd」
郵「右手の機械にピで終わりです!どうぞ!」
と。
アプリの取引画面上に専用QRコードが出ていて、それを機械にピ!で伝票が出力されて、それを商品に貼って渡して発送完了です。一文字も書いていなければ1円も払うことなく完了。送料 (と手数料) が引かれ残った分が売上金になる仕組み。最強でした。
私、こんな顔をしていたでしょうね。
私が「メルカリかあ」と考えてた時間、そのぼんやりとした面倒くさい気持ち、あれは一体何だったんでしょう。よく知らないことって、自分の中でアレコレ考えているとモヤモヤがどんどん増幅していきますよね。でも行動してみるとあっけなく解消、こんなことばかりです。
私の人生の中心的思想「ミニマリズム」これを押し進めていくと、様々な局面で習慣というキーワードが登場します。モノや考えることを減らして、さらに行動を習慣化することで、グッとミニマルでいい感じの日々が過ごせるようになる、みたいな感じでしょうか。
物事を習慣にしたいときに一番大切なのは手間をなくすことです。誰しも綺麗な部屋で生活したいはずなのに、掃除機を取りづらい場所に置いているだけでやらなくなるみたいな話で。掃除をしたくないというより掃除機を取るのが面倒だからやらないという。
普通に暮らしていたら手放したいモノくらい出てきます。それが誰かの手に渡って、少しのお金に変わるならいいな、くらいの感覚もある。メルカリっていうサービス自体は認識している。ここまではいい。でもその先のあれこれが面倒だったり、面倒そうなイメージがある。このハードルって相当高いんですよね。そこをどうするかが腕の見せ所だったりするんですよね。
私自身、こういう小さいノイズが人の動きを鈍らせるってことを学んでいる最中だったので、メルカリの進化に感動しました。さっぱり生きたいものです。
星優太の音楽ディグ20
私星優太が気になる音楽を紹介しまくるコーナーです。誰かが新しい音楽に出会うきっかけになればなあって気持ちでやってます。Twitterで毎日1作品、それをある程度の数でブログにもまとめています!よろしくどうぞ!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Khruangbin "Time (You and I) "
クルアンビンの新曲!
ほぼ全曲にボーカルを入れた新作が出る様子!やっと「カッコいい!」と即答できる曲が見つかった気持ち!タイファンクやサイケなどの音楽はまだまだ知らないもので。でもいい。「それが人生」さ (と日本語を歌っている!)
--------------------------------------
Arca "Nonbinary"
アルカの新曲!
この前のシングルが62分だったから今度は?!てチェックしたら2分19秒でした。
神秘的で恐い。この世界の凄まじさ!"Speak for your self-states" と繰り返す呪術的なサビ!ビート感強めでキラーなリフ!新作期待!!!
--------------------------------------
cinema staff "3.28"
シネマスタッフの新曲!
ホールワンマンが延期になっちゃって、その開催予定日にYouTubeで公開レコーディングして完成させた曲。そういう経緯を知ってるから胸熱なのか、曲がカッコいいからなのか。おそらく両方!めちゃカッコいい!
--------------------------------------
Luke Slater "Berghain Fünfzehn"
ルーク・スレーター新作!
最高レーベルOstgut Tonリリースの楽曲たちの音を元に再構築した楽曲で構成されたアルバムらしく、それってOstgut Tonのリミックスみたいな話じゃん!どう考えても最高!硬め催眠ミニマル。
--------------------------------------
Vex Ruffin "Emilio"
ヴェックス・ラフィンの新作!
アートワークと音がベストマッチしてる優しい世界!縦がズレてて妙なトラックすぎるけどもしかして、これがサンプリングって手法なのか!?!高中正義の曲を使ってたり!お見事!面白い世界だなあ。
--------------------------------------
坂本慎太郎 "ナマで踊ろう"
2014年リリースのソロ2nd!
ふと思い出して聴き返したが最後。二度と抜け出せないこの「無」の世界。無限の衝撃!全てを通り抜けて透明になったひとが作り出しちゃった、人類滅亡後の人工的なリゾート地で鳴ってそうな音楽。
--------------------------------------
Metome "Sand River"
メトメくんの新曲!
歴史的名作 "Dialect" の前半 (最高) に近い質感の新曲ですね。スッキリさわやか甘切な!メトメくんは色んなタイプの曲があるし、そのどれも素晴らしくて、喋ると面白いし、世界遺産に決定。文句なし。
--------------------------------------
Little Simz "Drop 6"
リトルシムズの新作EP!
前作 "GREY Area" の先へ深化な感じの。クールなトラックをすり抜けてく飾らないラップが超カッコいい!センス!どの曲もさっぱり聴けるのも良くて、いい意味でこのくらいのコンパクトな作品が好きです。
--------------------------------------
Arlo Parks "Black Dog"
アーロ・パークスの新曲!
イントロからの歌い出し21秒で完全にロックされました。派手なことは何も起きない淡々とした曲 (どの曲もそう) だけど全てがある感じ。歌の力!調べると南ロンドンのひとっぽいですね。やはり!
--------------------------------------
Loyle Carner "Not Waving, But Drowning"
ロイル・カーナー2019年リリース!
優しげでメロウなビートにラップ、超いいですね。初期のトムミッシュみがあるなあと思って聴いてたら2曲目 "Angel" で速攻フィーチャリングしてて笑っちゃいました最高!
--------------------------------------
こんな感じで私がイケてると思う音楽を永遠に紹介し続けています。誰かのきっかけになれたら嬉しいです。気になったらチェックをぜひ!それでたまーにWOZNIAKも聴いてください!
星優太の音楽ディグ19 メモ帳としてのサブスク活用
私は音楽が好きです。ここ数年は特に好きです。作る側としては当然、聴く側としてもです。
そう言えるようになった理由は結構明確にわかっていて、Apple MusicやSpotifyなど通称サブスク (リプションサービス) のおかげであらゆる音楽に触れるハードルが下がったから。またそれによって、カッコいいけど知らない音楽はたくさんあるってことを体感しているからです。掘れば掘るほどそれを実感します。
↑かなり昔に書いたものですけど、もしサブスクに興味があるけどやったことがないという方はこの記事をチラ見してみてくださいね。
ある時ふと、私はサブスクをメモ帳みたいに活用してるかもって思ったので、私のスタイルを書いてみます。まずは
私のSpotifyアカウントです。
以下、いくつか紹介するプレイリストは全て↑のページ内に公開しています。
2020/06 Yuta Hoshi Favorite
新譜を中心に音楽を永遠に掘り続けています。ジャンルや国籍など全く関係なしで探しています。気になったものは「今これが気になってる!」的なプレイリストに速攻で突っ込みます。上がそれですね。月ごとにプレイリストを作っています。
2018年9月から毎月1つプレイリストを立てていますので、気づけば結構凄い量ですね。興味のある方は私のページから辿れますのでぜひ。
Yuta Hoshi Loves
月ごとのプレイリストには何の躊躇もなくあらゆる音楽を突っ込んでいるので、時間が経てば経つほど振り返りづらいんです。なのでコレは年間ベストトラックっしょ!みたいな気持ちの音楽を集めています。毎月末に月ごとのプレイリストを振り返って、その中から選出しているイメージですね。
Yuta Hoshi ///Chill///
Yuta Hoshi ///Dive///
Yuta Hoshi ///Hard///
Yuta Hoshi ///Dance///
・月ごとのプレイリスト→その時気になっていた音楽
・年間ベスト的プレイリスト→誰が聴いても間違いないと私が思う音楽
という2つの軸でしかプレイリストを作っていませんでしたが、ある時「ハウスばっかり聴きたいなあ」とか「ひたすらビートがない世界を漂いたいなあ」とか、そういうジャンルっぽい切り口で自分が好きな音楽を適当に聴きたいと思った瞬間がありまして。
となればジャンルごとにプレイリストを作るしかないってなりました。
が、それはそれでアレコレ選んで行くと果てしないし、細かくすればするほどそれ自体が面倒になって続かないので (計画倒れは世の常) 良い手がないか結構考えました。
結果、月ごとのプレイリストを月末に振り返って、ざっくりジャンルごとのプレイリストにも仕分けしていくスタイルに落ち着きました。
チルい感じ、没入、ハードめ (生楽器主体的な) 、ダンス
私が好きな音楽って、大枠でこの4軸にできる気がしたので、4つ作りました。
ジャンルを1つに絞れなかったら当てはまりそうなプレイリストに複数入れています。それだけ好きってことですし。
この4つと「これは年間ベスト級に好きッ!」って音楽が集まったプレイリスト。これで時系列以外の軸でも音楽を振り返ったり探せるようになりました。
思い出せない
私はあらゆることを、どんどん思い出せなくなっています。そういう風に自分でしてるというニュアンスの方が近いかもしれません。
脳は何かを考えるためにあって、記憶する場所ではないと。
なので私はアナログ・デジタル、色々なものでメモります。メモ大好きです。なので堂々と忘れます。
頭カラッポの方が 夢詰め込める
そういうことですね。
なので音楽の記憶はSpotifyに任せています。
あとは日々のツイートとこのブログへのレビュー。これをやるようになってから、聴いた音楽がだいぶ自分の中に定着するようになった実感があります。ヤバイ音楽はめちゃくちゃあるのに、忘れちゃあ仕方ない、けど覚えとくのは絶対ムリ。
つーことで私は最近こういう感じです。みなさんはどうですか?気になります。